あと8日間、どれだけの収穫があるでしょうか・・・。
(2月20日撮影)
今期の秋・冬野菜の作付プランを決めるのに、「自分の区画は、最後の最後まで畑を青々とさせておきたい」という強い思い(というか見栄w)がありました。
(ま、それがアダになって、ヒヨドリにやられた訳ですが・・・orz)
ところが、この冬は暖冬ということで、野菜の生育に必ずしもプラスにならない状況に。
生産現場でも、育ち過ぎて出荷できない大根を捨てたりとか、あったみたいで・・・
という訳で、計画通りうまくいくか心配でしたが、果たして心配するほど味も悪くなく、少なくても去年よりは、だいぶいい結果でした。
はっきり言って驚きです。
そんな最後の野菜たちの、収穫状況です。 続きを読む 【区民農園2017-2018】最後の収穫 →
真夏にもなると、秋以降の栽培プランがなんとなく見えてくるもので、大風呂敷を広げたくなります。
そこで、8月になって、後半の栽培レイアウトを作ってみたのです。
(⇒そのときの日記)
その大風呂敷がこちら↓ 続きを読む 計画どおりに行かないから計画? →
ようやく、夏以降の栽培プランが見えてきました! 続きを読む 今年後半の栽培レイアウト →
ようやく、形になってきました。
敷地面積が少ないので、夏には、おそらく、ギッチギチになりそうです。
まず、春早い時期はこんな感じです。
![レイアウト2016春](http://saito-unsou.sakura.ne.jp/wp-e-farmlife/wp-content/uploads/2016/07/レイアウト2016春-225x300.png)
主に、冬を越してきた、もしくは春早くに蒔いた野菜たちです。
そして、5月の連休にもなると、スイートコーンやエダマメの播種、夏野菜の苗の定植が始まります。
![レイアウト2016 春~夏](http://saito-unsou.sakura.ne.jp/wp-e-farmlife/wp-content/uploads/2016/07/レイアウト2016-春~夏-229x300.png)
![レイアウト2016夏](http://saito-unsou.sakura.ne.jp/wp-e-farmlife/wp-content/uploads/2016/03/レイアウト2016夏-229x300.png)
真夏以降は、まだ未定の部分がありますが、なんとなく、こんなイメージでしょうか。
今年も、ダダチャ豆はリベンジしますよ!
![レイアウト2016夏~初秋](http://saito-unsou.sakura.ne.jp/wp-e-farmlife/wp-content/uploads/2016/03/レイアウト2016夏~初秋-229x300.png)
基本的には、夏は嫌いなのですが、ハタケがあるおかげで、なんとか頑張って乗り越えております^^;
毎度のことながら、大風呂敷を広げます(笑)
真夏もまだまだ残っているというのに、秋野菜の準備の季節になりました。
全くもって秋って感じじゃないけど、早めにしっかりプランを立てておかないと失敗するのが、秋野菜の栽培です。
続きを読む 秋野菜の作付計画 →
東京にもっと農地を! 駐車場を畑に変えちゃう奮闘記&栽培記録