ボカシ肥を作ってみました

家庭菜園をなさっている方であれば、「ボカシ肥」をご存知の方もいらっしゃると思います。

簡単にいうと、米ヌカや油カスなどの有機質資材を、発酵させてつくる肥料です。

できれば有機質肥料を主体にして、化成肥料は最小限に抑えて栽培したいと思うわけですが、有機質肥料は化成肥料と違って、効果が出るまでに時間がかかります。
つまり、有機質肥料は、いちど土壌中の微生物によって分解されてからでないと、植物が吸収することができないのです。これが化成肥料と大きく違うところです。

ところが、この分解の過程で、微生物がチッ素を使うので、植物が利用するための土壌中のチッ素が足りなくなります(「窒素飢餓」とも言いますが、分解される有機物によっても差があります)。
そうすると、植物の成長に影響をきたしますし、その上、分解するときに出るガスが、植物にとってはよろしくありません。

ですので、有機物を畑に入れる前に、それを微生物の力で発酵させます。
その結果、有機物は植物が吸収できるように分解されます。
それから畑に入れて肥料として使えば、窒素飢餓のリスクは減るし、肥料の効果も出やすくなります。

結局のところ、これが牛糞や落ち葉が主体であれば、完熟堆肥ということで、理屈は同じですね。
未熟な堆肥などを土壌中にすき込んではいけないというのも、同様の理由です。

さて。
じつは、ボカシ肥づくりは、今まで何度かトライしているのですが、

「ほんとにこれでいいのか??」

と思うようことばかりで、未だに

「これだ!」

というような結果になっていません。

しかし、精米所でもらった米ヌカがたっぷりあるので、例によってリベンジ&トライの継続です。

基本的な作り方としては、米ヌカに若干の有機質資材と土、それに水を少々まぜて、あとは2週間~2ヶ月くらい置いて発酵させれば、出来上がります。
このとき、しっかり密閉して空気に触れないようにする方法(嫌気性発酵)と、ヌカ床のように、ときどき混ぜてやる方法(好気性発酵)があります。
以前、嫌気性でやってみたんですが、正しく出来てるのかどうか、よく分からなかったので、今回は密閉しないでやってみました。

まず、材料を用意。今回は、、、
1)米ヌカ
2)畑の土
3)腐葉土
 ※割合としては、ヌカ:土:腐葉土が2:1:1くらい

それと、元菌の菌床を混ぜて、分解が早く進むようにします。
それが、これ!
 

もともと、土に直接混ぜて、土を熟成させる(おそらく土壌微生物を活性化させる)ためのものらしいのですが、有機質肥料に混ぜて発酵促進剤としても使えそうな気がするので、試してみます。

ちなみに、発酵促進剤つまり元菌を入れなくても、土や腐葉土を混ぜれば、そこに住んでいる菌が分解してくれます。
(ただし時間がかかるかもしれない)

左:米ヌカ、中央上:腐葉土、中央下:土、右:菌床

これを、いったん、混ぜこぜにしてやります。

それから、水を少しずつ加えながら混ぜていきます。
耳たぶくらいの固さになるように、握ってから押すと崩れるくらい? にします。(この辺は適当な感覚)
パンを作るみたいにゴイゴイ捏ねなくてもいいですよw

今回は、使ってない植木鉢の中に入れて、蓋をしておきました。

この時の温度は測り忘れましたが、気温と同じく30度くらいではないかと思います。
ちなみに、7月12日です。

で、2日くらいすると、温度が上がり始めますので、いちいち蓋を開けてチェック。

7月14日 午前中

7月14日 夕方。
なんと、すごいことに。。。

急激な変化に、ブッたまげます。
カビに見えますが、おそらく、元菌がいっきに増殖したのでしょう。
ここで、いちど、切り返しを(つまり、混ぜてやる。カビではないことを信じてw)

7月15日 昼
7月15日 夕方

7月17日

少々温度が下がり始めたので、もういちど切り返してみる。

7月17日 夕方 60℃!オォ~

(あまり温度が上がりすぎると良くないらしいが、このくらいならOK)

7月19日 また切り返し
7月24日

 そろそろ、発酵活動もスローダウンしたのでしょうか?
温度が上がらなくなってきた様子。

てなわけで、これ以降は、もう畑の土に混ぜてもいいかもしれません。
乾燥させると日持ちするというのですが、私は8月になる前に、全部使ってしまいました。

それを鋤きこんだ区民農園の一角に、今、ダダチャマメが植わっておりますが。。。

いまのところ、すくすくと育っているので、問題なかったものと勝手に思ってます^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です