2015年から、実家の母親が病気で入退院を繰り返すようになりました。
(追記:2017年3月に他界しました)
父親も、これまた高齢で厄介なことも多く、衣食住の世話など目が放せない状況です。
そんな訳で、ここ数年、泊りがけのレジャーや遠出とはすっかり縁遠くなりましたが、こんな状況でのささやかな楽しみとして、家庭菜園・野菜づくりは続けてきました。
幸いにして、私の住む江戸川区は、東京23区内でもわずかながら農地が残されています。区民農園が借りられれば、身近な場所で土いじりが楽しめる環境です。
多くは、住宅地の中の、小さな畑ですが、今の生活にはなくてはならない、遊び場&癒されスポットを提供してくれます。^^
これからも守り続けたい地元のハタケは、とにかくイイコトづくめです。ヾ(*´∀`*)ノ
●イイコトその1 とれたて野菜を食べられる!
自分で育てた野菜は、マズくても「きっと美味しいはず!」という意識が働きますから、買った野菜よりも余計に味わって食べることになります。
そうすることで、いつも何気なく食べてる「野菜のおいしさ」に気づくことができるのでは?
●イイコトその2 人付き合いの円滑化
ご近所や知り合いに、収穫物の「おすそわけ」で、見返(ry
それよりも、ハタケそのものに興味を持ってもらえるのがウレシイですね。
●イイコトその3 子どもの食育と好き嫌いの解消
姪が、今年小学校5年生になったのですが、いまだに偏食が直りません(ほとんど炭水化物中心の食生活)。
でも、畑での収穫作業は嫌いじゃないようです。そこに付け込み、「自分で収穫したものは、責任もって食べなさい」というキメゼリフ(?)を、大人の口から発することができます。
ま、それが有効な時間も残りわずか・・・ってとこですが^^;
●イイコトその4 子どもが労働に触れる
●イイコトその5 学び・ふれあいの場
これは区民農園や体験農園ならではですが、街の中の公共の農園は、社交場でもあります。
情報交換。物々交換。いろいろな人のやり方を学べますし、ハタケがたくさんのコミュニケーションネタを提供してくれます。
●イイコトその6 運動不足解消、新陳代謝活性化、早起き
とくに夏の間は、朝涼しいうちに農作業をしても、ちょっと動いただけなのに、ずいぶん汗をかきます。
それに、朝穫りや、人工授粉のように朝でなければできない作業など、なにかと畑は人間に「早起き」を求めます。
仕事に行く前にチョロっと寄れるのも、ご近所畑のメリット。
高い会費を払ってジムに行かなくても、健康的でオマケに収穫物もある生活^^
リターンは無限大ですね。
●イイコトその7 高齢者の元気を保つ
区民農園は、利用者の大半がジイサンバアサンばかりですが、80歳過ぎてるとか信じられないほど、鍬やスコップを握ってガンガンやってる人もたくさんいます。
介護・医療費の削減にも、一役も二役も買っていると思います。
●イイコトその8 食料を自家生産できる
上手く栽培すれば、かなり家計が助かります。
このごろの頻繁な異常気象のせいで、野菜が値上がりすることも度々ですので・・・
(ただし、いつもちゃんと収穫できるとは限らないけどw)
●イイコトその9 都会の中の、憩い&防災の場
ビルばかりのエリアの中にある広いスペースは、防災の点からも貴重です。
●イイコトその10 産直野菜が身近にある幸せ
お金さえ出せばいろいろ食べられる今の世の中ですが、都会だと、地元の食材を楽しむ機会は非常に限られます。
自分で耕さなくとも、身近に農地があれば、オイシイものがおのずと♪
ちなみに、数年前まで通っていた練馬の体験農園の隣にも、農園レストレンがあって、よく利用させていただきました。
時代が移り変わっても、きっとこれからも変わらない、ハタケが提供してくれる価値。
ご近所に農地があると、ほんと、感謝することばかりですね。
「遠くの一反より、近所の一坪」
家族から目が離せなくなった今、このありがたみを、痛いほど味わっています。
(2017年3月最終加筆改稿)
* * *
今現在、東京に残り少ないながらも残っている貴重な農地。
黙って見ているだけでは、気づいたときには、マンションや駐車場になってしまうかもしれません。
どうすれば、近くに農のある環境を、将来にわたって残せるのでしょうか?
でも、農地の所有者は、私たち消費者ではありません。
残念ながら都市部では、お金で買えない農地のメリットよりも、経済性の高い施設の建設や事業が、もしくは都会に家を所有したい人たちのニーズが優先されてしまいます。
人が住むならまだしも、投機目的で売買される空き部屋だらけの分譲マンションも多々。
2015年あたりから、ようやく、農政をめぐる方向性が、「都市部の農地は生活環境や防災etc.のメリットを考えて残すべき」ものという扱いに変わってきました。
ただ、お題目はいいけれど、都市部の農地を守るための具体的な1つ1つの政策・制度は、まだ不十分です。
とくに税制は大きな壁です。H27年からは相続税も上がりました。
後継者がいなくて農地の所有が難しくなり、売却せざるをえないケースもあり、都市部の農地は減る一方です。
そこに付け込んでくる、土地を転がすことだけ、建物を建てることだけが目的の不動産やデベロッパーに言いくるめられて、大切な都市部の農地がどんどんなくなっていくような未来は、絶対に御免です。
住民のためにならない都市計画は、もう、いい加減やめて欲しい。
* * *
近くにハタケがあって、自分で栽培できる場所がある・・・
自分で農をする権利。
耕す権利。
これって、図書館で本を借りて知的欲求を満たすのと同じように、
人間の文化的で健康的な欲求を満たすための基本的人権
だと思えてなりません。
何とかして、これからも、残り少ない街中のハタケを守っていきたいものです。
* * *
ご参考までに、以下の調査結果を見ても、男女とも、2割以上が、園芸や家庭菜園が趣味と答えています。
(参考記事)高齢者の生活習慣に関する調査(2)
-余暇活動と生きがい感について-
http://www.nagoya-bunri.ac.jp/information/memoir/files/2011_04.pdf