(旧ページ)地元の畑はイイコトずくめ!

近くにあるからこそ、いつでも触れ合える

2015年から、実家の母親が病気で入退院を繰り返すようになりました。
(追記:2017年3月に他界しました)
父親も、介護認定を受けているわけではないものの、脳梗塞経験アリ、生活習慣病多数アリ、加えて脊柱間狭窄症で歩行がやっと、目が放せない状況です。

そんな訳で、ここ1,2年、泊りがけのレジャーや遠出とは、すっかり縁遠くなりました。
しかし、そんな状況でも、日常の中のささやかな楽しみとして、家庭菜園・野菜づくりは続けられました。

幸いにして、私の住む江戸川区は、東京23区内でもわずかながら農地が残されています。
区民農園などが借りられれば、身近な場所で土いじりが楽しめる環境です。
住宅地の中の、小さな小さな畑ですが、今の生活にはなくてはならない、遊び場&癒されスポットです^^

これからも守り続けたい地元のハタケ、とにかくイイコトづくめなんです。

【イイコトその1】

●とれたて野菜を食べられる!

自分で育てた野菜は、「少しでも美味しく感じたい」という意識が働きますから、買った野菜よりも余計に味わって食べることになります。
そうすることで、いつも何気なく食べてる「野菜のおいしさ」に気づくことができるのでは?

【イイコトその2】

●人付き合いの円滑化

知り合いでもご近所でも、収穫物の「おすそわけ」は喜んでもらえるし、畑に興味を持ってもらえるし、思いがけないお返しをもらったりすることもあります。
まさに人付き合いを楽しくするツールといえます。

【イイコトその3】

●子どもの食育と好き嫌いの解消

今年、小学校4年生になった姪っ子は、このままで大丈夫かと思うほど、偏食がなかなか直りません。
でも、畑での収穫作業は楽しいようで、「自分で収穫したものは、責任もって食べなさい」というキメゼリフ(?)を、大人の口から発することができます。
一緒に畑に行くことは、偏食を改善するための最良の?食育とも言えますね。

【イイコトその4】

●子どもが労働に触れる

お手伝いは楽しいでしょ?

大人の都合かも ^^;)

【イイコトその5】

●ふれあいの場

これは区民農園や体験農園ならではですが、街の中の公共の農園は、社交場でもあります。
たくさん穫れてお裾分けしたり、育て方を教えたり教わったり、種をもらったり・・・
いろいろな人のやり方・個性に触れることができます。

プロ顔負けの雨よけハウスを建てちゃう人
とても見栄えよく整然と栽培する人も
いろいろな栽培方法があり、こちらもいろいろ学べます
栽培方法を教えてくれる体験農園。これなら初心者でも失敗なく収穫できます(^o^)v

【イイコトその6】

●運動不足解消、新陳代謝活性化

農作業が、日常生活の中に適度な運動をもたらします。
とくに夏の間は、朝涼しいうちに農園に行っても、ちょっと動いただけで、ずいぶん汗をかきます。
朝、仕事前にチョロっと寄れるのも、近いからこそですよ。

高い会費を払ってジムに行かなくても、収穫物もある^^
リターンは無限大ですね。

【イイコトその7】

●高齢者の元気を保つ!

区民農園は、その利用者の大半が、リタイアされた高齢者ではないかと思えます。
中には80歳を越えてもピンピンして、ガンガン鍬やスコップを握ってるし、とにかく元気な人が多いです。

介護・医療費の削減にも、きっと一躍買っていると思います。

【イイコトその8】

●食料を自家生産できる

作る量はわずかですが、上手く栽培すれば、家計を助けます。
異常気象のせいで、野菜が値上がりすることも度々ありますので・・・
(ただし、いつもちゃんと収穫できるとは限らないけどw)

【イイコトその9】

●都会の中の、憩い&防災の場

西葛西駅から歩いて数分のビルの谷間でがんばる農地

ビルばかりのエリアの中にある広いスペースは、防災の点からも貴重です。

こちらは一之江。郊外ののどかな雰囲気も、わずかに残ってます。
中には、庭園のような凝ったゲートがあったり・・・
やはり街なかに畑があると、癒されます。公園にはない、もっと自然に近い何かがあるというか・・・
北海道の美瑛の畑ほどではないけど、色合いも悪くない

【イイコトその10】

●産直野菜が身近にある幸せ

お金さえ出せばいろいろ食べられる今の世の中ですが、都会に住んでいると、地元や近くで取れた食材を楽しむ機会は非常に限られます。
自分で耕さなくとも、身近に農地があれば・・・
ことさら喜びを感じるのは私だけでしょうか。。。

ちなみに、数年前まで通っていた練馬の体験農園の隣にも、農園レストレンがあって、よく利用させていただきました。

練馬区大泉町にある農園レストラン「La 毛利」さん。
オーナーさん所有の畑がすぐ隣に。体験農園もあります。
大半は、お隣の畑でとれた食材です
こちらは江戸川区。都内にも少なくなった直売所。近くに畑があるからこそ、ですね。
信用商売で成り立つ無人販売。農家のおばあちゃんが管理してるのですが、なかなかオイシイ漬物など掘り出し物もあります。「連絡ノート」もあって、ほのぼのモード満載です^^

ご近所に農地があると、ほんと、感謝することばかりですね。

「遠くの一反より、近所の一坪」

家族から目が離せなくなった今、このありがたみを、痛いほど味わっています。

(2017年3月最終加筆改稿)

*   *   *

今現在、東京に残り少ないながらも残っている貴重な農地。
黙って見ているだけでは、気づいたときには、マンションや駐車場になってしまうかもしれません。

どうすれば、近くに農のある環境を、将来にわたって残せるのでしょうか?

でも、農地の所有者は、私たち消費者ではありません。
残念ながら都市部では、お金で買えない農地のメリットよりも、経済性の高い施設の建設や事業が、もしくは都会に家を所有したい人たちのニーズが優先されてしまいます。
人が住むならまだしも、投機目的で売買される空き部屋だらけの分譲マンションも多々。

2015年あたりから、ようやく、農政をめぐる方向性が、「都市部の農地は生活環境や防災etc.のメリットを考えて残すべき」ものという扱いに変わってきました。

ただ、お題目はいいけれど、都市部の農地を守るための具体的な1つ1つの政策・制度は、まだ不十分です。
とくに税制は大きな壁です。H27年からは相続税も上がりました。
後継者がいなくて農地の所有が難しくなり、売却せざるをえないケースもあり、都市部の農地は減る一方です。
そこに付け込んでくる、土地を転がすことだけ、建物を建てることだけが目的の不動産やデベロッパーに言いくるめられて、大切な都市部の農地がどんどんなくなっていくような未来は、絶対に御免です。
住民のためにならない都市計画は、もう、いい加減やめて欲しい。

*  *  *

近くにハタケがあって、自分で栽培できる場所がある・・・

自分で農をする権利。
耕す権利。

これって、図書館で本を借りて知的欲求を満たすのと同じように、

人間の文化的で健康的な欲求を満たすための基本的人権

だと思えてなりません。

何とかして、これからも、残り少ない街中のハタケを守っていきたいものです。

*  *  *

ご参考までに、以下の調査結果を見ても、男女とも、2割以上が、園芸や家庭菜園が趣味と答えています。

(参考記事)高齢者の生活習慣に関する調査(2) 
-余暇活動と生きがい感について-
http://www.nagoya-bunri.ac.jp/information/memoir/files/2011_04.pdf

 

 

 

東京にもっと農地を! 駐車場を畑に変えちゃう奮闘記&栽培記録